倶夢巣多 / 陶遊 2000年3月号 【陶芸家の工房】
「人とのふれあい」が創造の原点
新企画出版局発行 陶遊 2000年3月号 掲載記事全文(写真は一部抜粋) |
|
倶夢巣多
北鎌倉駅から歩いて約10分、鎌倉街道から一本脇道に入りかけた小袋谷の一角に山嵜さんの工房がある。その玄関先にデンと構える不釣り合いに大きな物置小屋を除けば、一見どこにでもある普通のアパートの1階。ドアに何枚かの陶板が掛かっており、その1枚に「倶夢巣多」とある。クムスタと読むそうだ。タガログ語で「お元気ですか?」という意味らしい。何やら訳ありなネーミングである。ドアを開けると、真新しいフロアに大きなテーブル、釉薬の入ったたくさんのバケツが目に入ってきた。1人で作業するには十分すぎるほどのオープンスペースである。「広いですね」というと、「この春、陶芸教室を始めようと思っているんです!」と快活な返事がかえってきた。なるほど、「倶夢巣多」というのは陶芸教室の名前だったようだ。おもての巨大な物置の中には、電気窯が設置してあるというわけである。
呉須絵鉢 21x5.2cm 茂木土 白化粧
異国の地で考えたこと
青年海外協力隊の一員として渡ったフィリピンでの3年間をなくして、山嵜さんの陶歴を語ることはできない。その3年間は、陶歴というより、彼女の人生そのものに大きな影響を与えたといっても過言ではないだろう。
向付 7.8x6cm 茂木土 ブルー白萩
幼い頃より絵画や造形に惹かれていた彼女は、女子美術短期大学の生活デザイン科で初めて陶芸に出会う。卒業後、日本陶芸倶楽部において4年足らずの指導員生活を経験。かねてから興味のあった青年海外協力隊への参加を決意し、政府間交流における社会福祉事業の一環として、現地の職業訓練校で陶芸を教えることになる。しかしそこで彼女が見たものは、食文化の違いがあるとはいえ、料理をバナナの葉に盛って食事をしている家族、どうやって陶器を使うかさえも知らない人々であった。
茶碗 12.4x6.9cm 赤土 白化粧 呉須絵 土灰透明釉
陶芸に限らず、協力隊の一員として参加した人達が、彼女と同様のカルチャー・ショックを受ける例は少なくない。何かを教えるために行ったつもりが、極貧の生活環境の中で想像を絶する光景を目の当たりにし、「生きるとは何か?」といったような人間の本質について、逆に深く考えさせられるという。
山嵜さんは帰国後、物であふれた社会の中でますます希薄になっていく人間関係に直面し、「果たしてこのままでいいのだろうか?」と漠然とした疑問を抱く。「自分自身をもう一度見つめ直したい」という思いもあって、姉のいるカナダへ旅立つ。そこで工房を借り、8ヶ月間 無心で作陶に没頭した。気が付くと右手が腱鞘炎になり、作陶生活を断念せざるを得ないという不運に見舞われてしまう。
白萩鉢 23.5x7cm 茂木土 白萩釉"
その後、彼女にとって第二の故郷ともいえるフィリピンの現地日本企業に雇われ、陶芸とは無関係の仕事を約2年続けた。その間静養を兼ねて、陶芸活動再開の為の下準備を着々と整えていった。そして昨年2月に帰国、右手に不安を抱えながらも、陶芸家として新たなるスタートを決意。この小袋谷に工房を構え、今日に至っている。
大平鉢 32.7x5.5cm 信楽土 土灰透明釉
自分の色
「フィリピンの人達の温かさがたまらなく好き」という彼女。大皿に描かれたヤシの葉、南国の島と海を彷佛とさせる魚文様の掻き落としや呉須絵に、その熱い想いを垣間見る事ができる。皿、茶碗、マグカップ、壷、何でも好きというが、「基本は日常使いのもの」ということである。彼女の胸の奥に、かつて自分が教えたフィリピンの生徒たちに「陶器を使う楽しみを知って欲しい……」という願いが込められているのかもしれない。多くの若い作家たちがそうであるように、ひとりの陶芸家として「自分の色をどう表現していくか」が彼女にとっても課題であるという。自分の色とは、単に技術的な向上にとどまらず、その作家のほとばしる情熱や、人生経験からにじみ出る想いなど、精神的な要素が含まれていることは言うまでもない。「とにかくいろんな人たちと接していられることが幸せです」と語る山嵜さんの作品には、すでにその温かい人柄が表れているような気がする。彼女にとって陶芸とは、人と人を繋ぐ手段のひとつであって、主体はあくまで人とのふれあいにあるのではないだろうか。「人を思いやる心なくして、いい作品はできない」そんなメッセージが聞こえたような気がした。
象嵌大皿 32.7x3.8cm 信楽土 土灰透明釉
|
|
本ページは、新企画出版局発行 陶遊 2000年3月号 【陶芸家の工房】に紹介された記事全文を転載しています。 なお、雑誌では縦書きゆえ、レイアウトなどは同じではありません。記事全文は一字一句違わないように注意してありますが、器の写真については、掲載数を減らしました。そして画像の色合い、大きさなどは御覧になるモニターや環境によって実際に掲載された記事の色合いとは異なって見えることがあります。
|
|
2001年1月17日作成 |