倶夢巣多
/ 土物の器(陶器)を使うにあたって
土物の器(陶器)を使うにあたって
上手に使って器と長くお付き合いください
土物の器(
陶器
)を初めておろす時は、ご面倒でも鍋で水から煮込んだ後ご使用下さい。器が入る鍋が用意出来ない場合は、お湯を器の中に入れ、冷まして頂いても良いでしょう。これらは、汚れ防止や殺菌効果にもなります。
器の景色 …… 陶器は使えば使い込む程、味わい深い色へと変化していきます。それは器の景色となりますが
貫入(かんにゅう)
の多いものや焼締め(
釉薬
を使用せず 焼き上げる物)の器を使用する際は、ご使用前毎にサッとお湯(水)通しをしますと汚れがつきにくくなります。上手に使って器と長くお付き合い下さいませ。
生魚などの匂いが付いてしまった場合は、お湯で洗うと匂いが染み付いてしまうので(通常はお湯を使った方が奇麗に、清潔に洗えます)、先ずは水洗いをして、その後洗剤で良く洗って下さい。
陶器は水分を吸収するので、洗った後はまだ素地(キジ)に水分が含まれています。良く乾かしてから食器棚へ仕舞う様に心掛けましょう。特に梅雨時に使用した際、または萩焼や志野などの器は乾燥に充分 気を配って下さい。
その他、何かお気付きの点やご質問などがございましたらお気軽にお尋ね下さい。
陶器(とうき)
通称
磁器
を含めたやきもの全般を呼ぶ言葉として使われるが、陶器とは素地に多少の吸水性があり透光性のないやきものをさす。焼成温度は1250度C前後で硬く焼き締めてあるが、粘土の粒子の間に多少のすきまがあり素地は水を通す、光を通さない、たたくと鈍い音がする。原料は粘土系の土。釉薬が掛かっているものがほとんどだが無釉のものもある。
磁器
との見分けは透光性にたよる。やきものの中では陶器製品が一番多く、日本人に好まれている。
磁器(じき)
素地は白く透光性があり、吸水性は全くない。素地土は鉄分の少な1300度C前後で硬く焼かれ、半分ガラス化した状態となっている。一般的に白色、たたくと金属的な高い音がする。原料は石系。この磁器の性質と美しい風合いは特に欧米人には好まれている。中国の青磁・白磁や呉須による染付磁器および日本の伊万里焼磁器は美術品として世界各国に伝播している。
貫入(かんにゅう)
やきものの表面、釉の部分に発生した毛状のひびのことです。釉と土の収縮率の違いにより発生します。貫入は欠点ともなり得ますが、陶芸家が意図して発生させることもあり、鑑賞上非常に重要な要素となります。ひびの形により様々な呼び名があります。
釉/釉薬 (ゆう/うわぐすり、ゆうやく)
ウワグスリ、ユウヤクともいい、陶磁器の表面に掛けられたガラス状のもので装飾効果を表すために使われる。昔から行われている釉調合の基本は木灰(石灰)・長石・ワラ灰(硅石)の三原料によるのが一般的で調合比により左記のような性質の釉ができる。
(1)ビードロ釉のように熔(と)けやすくて流れやすい。(2)白磁釉・青磁釉のように適度な厚さがあって適度な熔け具合。(3)志野釉のように熔けにくく釉掛けした時の跡がそのまま残る。また調合比で次の特徴の釉ができる。
(1)釉の表面が結晶し光沢がない。マット釉・つや消し釉ともいわれる。(2)透き通って素地や染め付けの跡がよく見える。透明釉。(3)釉の表面では光沢があるが内部では濁っている。乳濁釉・乳白釉ともいう。
用語解説の参考文献:知恵蔵1997 マイペディア97
2001年2月18日作成